もう夏休みが終わりますね。
日中一時支援事業所はいつも以上に賑やかな1ヵ月間でした♪
この夏休みには、稲築志耕館高等学校や近畿大学付属高等学校、大隈城山校など高校生のみなさんがたくさんボランティアに来てくださり、お兄さん、お姉さんと遊ぶ子どもたちはとても嬉しそうでした。
高校生と一緒に折り紙や画用紙を使ってかわいい作品を作っていますので、紹介させていただきます♪
北事業所、南事業所それぞれにいろんな作品を飾り、室内が明るい雰囲気になっています☆
高校生のみなさん、またあそびにきてください♪お待ちしています(^^)
月別: 2014年8月
社協職員自主勉強会
今日は、職員の自主勉強会を開催しました。
講師に来て下さったのは、NPO法人『虫の家』事務局長の髙石伸人さんで、『それでも、「共に」の方へ ~“不安”と“不信”の広がる時代に』というテーマで話をしていただきました。
社協職員として仕事をするなかで忘れてはいけない考え方、視点について様々なことを教わりました。障がいをもつ方、認知症の方の世界や水俣病について等、いろんなお話があり、人間の命、尊さ、人権について考えることもできました。
そして、社会で今何が起こっているのか、福祉はどういう状況にあるのかということについて、いろんな細かいところに問題意識を持っておられる髙石さんの一つひとつの言葉が心に響き、思わず「深い」と言ってしまうような内容で、あっという間に時間が過ぎました。日々のなかで当たり前に思っていることが、問題意識を持つだけで違うように見えてくることを教えていただき、社協職員として感性を磨かなければならない、常に勉強して知っていかなければならないということを改めて感じました。
今日学んだことを日々の業務だけでなく、生活するなかで生かしていけなければならないと思います。
髙石さん、本当にありがとうございました。
ちょっとした困りごと
先日、通帳を何度も紛失してしまうと困ってある方がおられました。
訪問し、現在の困りごとを伺い、通帳を社協の金庫で預かることができますよという話をしてきました。
本会では、通帳や印鑑を社協で預かり、日常的な金銭管理をしていますので、ご心配な方はぜひご連絡くださいね^_^
朗読ボランティア講座
コラム募集
だんだんお朝晩は涼しくなってきましたね。まだ8月というのに、秋が近づいているように感じます。
さて、毎月発行している嘉麻市社協だより「えがお」には「コラム交差点」というコーナーがあり、みなさんからの「声」を募集し掲載しています。テーマは特にありませんので、日常の中で感じておられることなどをぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
★原稿について ・時数は、800字以内です。 ・タイトルの有無は問いません。 ・氏名を必ず記載していください。
★コラム掲載について ・コラムとともに投稿者の指名を掲載します。 ・掲載する場合には、投稿者に事前連絡いたしますので、連絡先を忘れずに記載ください。
★応募方法 ・氏名、住所、連絡先を明記の上、E‐MAIL、郵送、FAXのいずれかの方法でご投稿ください。 E-MAIL tiiki@kama.syakyo.com 郵送先 嘉麻市岩崎1143番地3 嘉麻市社会福祉協議会 FAX 0948-83-8005
朗読ボランティア講座について
今年度初めて朗読ボランティア講座を行い、今週の木曜日が最終日となりました。
今回は、初級ということで、アクセントやなめらかな発音、言葉の意味など基本を学ぶ内容でした。
実際にやってみると、とても難しく、伝えることの難しさを改めて感じました。
最終日は、実際の朗読にチャレンジします。みなさんの朗読を聞かせていただけるので、とても楽しみです。
地域支えあい事業
今日の午前中は、久しぶりに太陽が顔を出しました。
先日、地域支えあい事業で、草取りの相談を受けていましたが、雨の影響でなかなかできず、今日やっと実施することができました。
利用会員の方は、「やっと草をとってもらってすっきりした。部屋から外を見るたびに、伸びた草が気になって仕方なかった」と話されていました。
協力会員さんは、「雨のおかげで草は抜けやすいけど、根に土がいっぱいついてくる」と額の汗をぬぐいながら苦笑いされていました。
午後からは空き家管理住まいるサービスで2軒の家屋の管理を行いました。
午前の天気から一転、雨が降ったりやんだりのぐずついた天気となりましたが、合羽を着て実施しました。
雨に濡れたテッポウユリがとてもきれいでしたよ。
ボランティア活動
フリースペースの設置に向けて
「嘉麻市にフリースペースを作りたい」の思いを胸に、現在ひきこもり家族会「つながり」とともに準備を進めています。
どんなフリースペースになったらいいのか、いろいろと考えているところです。
今週の木曜日は、下記のとおり家族の集いを行い、意見交換を行う予定ですので、関心のある方はぜひご参加ください。
記
日時 平成26年8月28日(木)13時から
場所 寄ってこハウス
参加対象 不登校やひきこもりでお悩みのご本人やご家族
問い合わせ 嘉麻市社会福祉協議会 担当 木原 0948-42-0751
朗読の技術を少しずつ習得
昨日は、朗読ボランティア講座3日目でした。
みなさんの発声練習や早口言葉を聞いていると、大きな声が出るようになった方や声を長く出せるようになった方など、明らかに最初の頃とは違います。
たった三日だけど、基礎を学ぶだけで、声がこんなに変わってくることにびっくりしました。
講座は、あと一日を残すだけになり、来週は実際に朗読を行います。
また、来週は最終日となるので、朗読ボランティアグループの方にも来ていただき、活動内容を紹介していただきます。
来週が楽しみです。